美を紡ぐ 日本美術の名品

f:id:sspenguin:20190605120620j:plain

 

 

もう会期が終わっているので、今更ご報告するのもどうかとは思いましたが、東京国立博物館で行われていた「美を紡ぐ 日本の名品 —雪舟、永徳から光琳北斎まで—」のレポートです。なんとか滑り込みで閉幕ギリギリで行ったのですが、思った以上の見応えでとても良かったので、ご報告です。

 

結論から言うと、とても素晴らしかった。東寺展の行列に圧倒されて、若干影を潜めるようにやっていた感があったのですが(実際、駅の構内のチケット売り場で東博の、と行った時点で、係りの人の手は東寺展のチケットを持っていました)、あなどるなかれ、こちらもよくぞ出してくれました、という作品がたくさんあり、文化庁やるなあ、宮内庁三の丸尚蔵館ありがとう、と何度もあちこちでつぶやいてしまうような、そんな展示会でした。

 

まずは入ってすぐに、狩野永徳の作品。

 

f:id:sspenguin:20190605120732j:plain

 

こちらの「唐獅子図屏風」右隻が狩野永徳、左隻は狩野常信です。思った以上の大きさで迫力と躍動感あるものでした。
 

f:id:sspenguin:20190605120900j:plain

 
こちらは狩野永徳の「国宝 檜図屏風」。この屏風からもがいて出てこようとしているんじゃないかと思うほどのうねる枝。幹の苔でしょうか、それと葉の繊細さ。金の豪華さ。これには豊臣秀吉もご満悦だったことでしょう。ただ、残念だったのは、近くまで寄って見られたのは良いのですが、もう少し空間に余裕があれば、ちょっと後ろに離れて見られたのにということでした。

f:id:sspenguin:20190605121011j:plain

これも貴重なもの。「藤原定家筆 更級日記」。更級日記自体読んだことはありませんが、鎌倉時代の写本が現存しているだけでも嬉しいことです。しかも、この書。高い美的感覚と強い自信が浮き出すような字でした。
 

f:id:sspenguin:20190605121049j:plain

 
実は一番お気に入りだったのは、これです。長沢芦雪「花鳥遊魚図巻」。これはほんの一部で実際はすごい長さです。なんどもなんども右から左へ、またはじまりに戻って右から左へと楽しませてもらいました。バランスよく右から左へ流れる構図の美しさ、繊細な植物、画家の愛しい眼差しを感じていたであろうなんとも可愛らしい動物たち。ディズニーランドのような、夢の国のような。世界の隅々までずっとこんなだったらどんなだろうと思うような、テーマパークの入り口みたいな絵巻でした。
 

f:id:sspenguin:20190605121136j:plain

 

そして私の目を釘付けにしたのは、葛飾北斎筆「西瓜図」です。もともと北斎の肉筆画はとてもすきなのですが、これもまたなんとも言えない迫力で、ちょっとしばらく動けなくなりました。この西瓜の上にかぶせている紙に滲み出ているこの果汁の生々しさ。命を絶たれた動物の血とも思えるような不気味さすら滲んでいます。そのみずみずしさと呼応するような、干された皮の少しずつ生命感を失われていく様。なんとも不思議な作品です。もう老人の域に入っていたであろう北斎、生き死にについて何か思うところがあったのでしょう。

 

 

他にも雪舟の秋冬山水図、若冲自画自刻の版画、久隅守景の「納涼図屏風」、横山大観の「龍蛟躍四溟」、与謝蕪村の掛け軸など、ああ見られて良かったなあと言う作品だらけ。

 

 

 

満足度の高い展示会でしたので、オススメでしたが、ご報告が遅くなって参考にならずに申し訳ないです。せっかく国内で保管されているので、また公開される機会が近くあることを願ってやみません。美術品を文化として継承していくのはもちろんですが、社会としての位置付けを公共性を考えて、皆で、皆の財産として守っていきたいですね。

 
 

はじめまして、ルート・ブリュック

f:id:sspenguin:20190521165429j:plain

東京ステーションギャラリーで開催されている『ルート・ブリュック 蝶の軌跡』 という展覧会に行ってきました。

 

 

まさしく、はじめまして のルート・ブリュック。はじめましての東京ステーションギャラリー

私は、あまり蝶は好きではないし、ルート・ブリュックさんは初耳の方だし、正直どうしようかなと思っていた展覧会でした。でも、行って大正解。あっという間に彼女の魅力に引き込まれてしまいました。

 

何かに導かれるように知らない森に迷い込んで、いつのまにか自分だけの秘密の少しひらけた丘に出たような、そんな感覚でした。

 

f:id:sspenguin:20190521165544j:plain

『お葬式』

 

こちらのギャラリーは、最初は全部撮影可能だったようですが、シャッター音の苦情が多かったとのことで、私が行った時は3階のみ撮影可能という状態でした。
 
上の写真は『お葬式』という作品。お父さんが亡くなった頃の作品だそうです。悲しみがひしひしと伝わってくる、でも優しい印象でした。
 

f:id:sspenguin:20190521165738j:plain

『はじめまして、ルート・ブリュック』より「キルト」

彼女は母子を描いた陶板も作っていますが、どれもすごく不思議な印象でした。とにかくお母さんの目が虚ろなんです。ルートの娘さんであるマーリア・ヴィルカラさんは、

 

”彼女のが生み出す母親像は、ある強靭さをもっている。なんとなくこんな風に囁いているように見える。

『私は同時にもうひとつの別の場所にいるの』と。

もちろんそれは物理的にではなく、頭の中でだけれど。

母親というものは、自分の思いや夢のなかへとエスケープすることがある。時には自分の仕事のなかへと。”

 

と書いています。

とても理解できる気がします。私も子供とべったりの時期は、よく頭の中だけ、いろんな場所にトリップさせていました。逆にそれが、自分を自分として保つために必要だったと思います。子供と一緒に過ごすことは、どうしても子供の時間、子供の目線を通して、いわゆる子供ドリブンな世界にならざるを得ない。でも、どんな人でも自分が支配する時間が全くないというのは、自分という人間性を保つのが難しくなります。だから、この目をしているんだ、このお母さんは。

 

 

個人的に一番惹かれたのは、『ジャイプル』と『色づいた太陽』。私も昔インドに行ったのですが、その時の空気をありありと感じました。むせかえるような熱気と湿気。混沌とした時間さえもわからなくなるようなインド特有の空気。もう二十年も前のその記憶がふっと現れてきました。写真を撮れないところにあったのが、残念です。

 

f:id:sspenguin:20190521170206j:plain

「ライオンに化けたロバ」の一部
 
ルート・ブリュックは色と色を組み合わせるのが本当にうまいのだと思います。私は、隣あう色によって変わる印象とか、色と色の関係とかがとても好きなので、そこが彼女の作品が好きな理由のひとつだと思います。特に鉱物を思わせる青はとても素敵です。
 
どんどん作風が変わっていったルートと言われていますが、私は一貫して、彼女の目を通して、体を通して、彼女の見た、過ごした北欧の森を感じます。それは、どのタイプの作品にも共通することです。
 
 

 

 

f:id:sspenguin:20190521170059j:plain

『はじめまして、ルート・ブリュック』より「流氷』
 
 
一度、彼女の体を通して現れてくる北欧の景色を感じに行ってはいかがでしょうか。

クリムト展(お土産編)

f:id:sspenguin:20190513115516j:plain

何年も心待ちにしていたクリムト展。グッズもやはり楽しみにしていました。

 

 

 

 

図録は2タイプで販売されていました。『ユディトⅠ』が表紙のものと『女の三世代』が表紙のもの。

 

私は『女の三世代』の方を購入。

 

f:id:sspenguin:20190513114644j:plain

図録(『女の三世代』バージョン)
図録は展示の内容が好きでも、あまりにこの発色はないでしょう、と思う時は購入しませんが、今回は発色も綺麗で納得の購入です。とくに展示では観にくかった大学の学部画の2つ『医学』『哲学』(展示室では写真のためか光の反射もあって、ちょっと観にくかったように思います)は、展示よりも細部まで綺麗にみえて、これだけでも買って良かったと思えるものでした。『法学』が小さくしか載っていないのはちょっと残念ですが。
 

f:id:sspenguin:20190513114819j:plain

こちらは額装すれば綺麗に飾れそうな厚紙のもの。発色もとても良いと思います。この『ヘレーネ・クリムトの肖像』と『丘の見える庭の風景』の二つを購入しました。

f:id:sspenguin:20190513115003j:plain

これは箔転写シート。素敵だけど、とりあえず何に転写するか思いつきません。スマホケースも今使っているのは木製ですし。何か良い使い方ないでしょうか。
 

f:id:sspenguin:20190513115115j:plain

こちらは金色の付箋。割と厚めの紙でしっかりしています。何か目立たせたいメッセージの時に使えるでしょうか。ちょっともったいない気がしますが。
 

f:id:sspenguin:20190513115235j:plain

こちらは販売のものではなく、ショップを出たところに置いてありました。私が行ったのが、展示の二日目だったので、現在もまだ置いてあるかどうかは不明です。号外なんて珍しいですよね。
 

f:id:sspenguin:20190513115349j:plain

そして、一番今回気に入っているのはこちら。これもショップを出てすぐのところにあったガチャガチャです。500円でした。ベートーヴェン・フリーズのモチーフのピンバッチです。5種類くらいあったと記憶しています。また、観に行ったら買いたいなと思ってます。大きさとしても使いやすく、複数つけても可愛いと思います。

 

 

待ちに待ったクリムト展、もう一回くらいは会期中に訪れたいと思います。ガチャガチャ、違うのが出てくれますように。

クリムト展(私がクリムトに惹かれる理由)

f:id:sspenguin:20190511133923j:plain

昨年から心待ちにしていた東京都美術館クリムト展に行ってきました。

20歳くらいの頃に、初めてクリムトの絵を観てから大好きになり、その後なかなか目にする機会がなく、今回の展示をとても楽しみにしていました。

 

私はなぜ、クリムトに惹かれるのか。

 

一つは、死のにおいが漂っているからだと思います。

f:id:sspenguin:20190511133758j:plain

グスタフ・クリムト『ヘレーネ・クリムトの肖像』

今回、たくさんのクリムト作品を一堂に観て感じたことは、通奏低音のように死の影がどの絵にも根底に流れているということでした。とてもかわいい、クリムトの姪の横顔『ヘレーネ・クリムトの肖像』(上の画像)にさえも、死のにおいを感じます。それは彼女の父の死のせいなのか、この若い美しさも永遠ではないということなのか、私はその両方なのではないかと思います。しかし、その死のにおいが一層彼女の儚げな美しさを引き立てているのです。

 

 

二つ目は、生命とくに生命を生み出す女性に対する畏敬の念が現れているからだと思います。

f:id:sspenguin:20190511134046j:plain

展覧会図録『女の三世代』
やはりこれも彼が死を強く意識していた現れではないでしょうか。性の対象としてだけでなく、生命を生み出すという神秘をたたえた美しさに大きな畏敬の念を抱いていたように感じます。(上の画像は今回の展覧会の図録の表紙『女の三世代』です。もう1タイプ『ユディトⅠ』が表紙のものと2タイプ販売しています。)
 
 
 

f:id:sspenguin:20190511134225j:plain

グスタフ・クリムト『丘の見える庭の風景』
クリムトの描く風景画もとても好きです。彼なりにいろんなこととのバランスを取ろうとしている視線が感じられます(上の画像は『丘の見える庭の風景』)。いつも死や生に真剣に向き合っていると、とても精神をすり減らします。特に家族の不幸などもあった彼は、なおさらであったでしょう。でも、そこから少し引いた目で自然あふれる世界を見渡してみると、毎年変わらず(実際には絶えず変わっているけれど)咲く花や木々の緑が目に入り、その風景がどんなに彼の心をニュートラルにもどしてくれる役割を果たしただろうと想像します。
 
 
 

f:id:sspenguin:20190511134408j:plain

グラフィック専門学校・研究所(ウィーン)『グスタフ・クリムト《哲学》』
今回の展示で私が一番惹かれたのは、今はもう存在しないウィーンの大学の3点の学部画『医学』『哲学』『法学』(上の画像は『哲学』)です。焼失し現存しないのが本当に残念ですが、このモノクロの写真からさえも、彼の考えは十分私の心を揺さぶります。
 

f:id:sspenguin:20190511134808j:plain

グスタフ・クリムトベートーヴェン・フリーズ(複製)』の一部
ベートーヴェン・フリーズ』も複製とはいえ、とても素晴らしい空間でした。ベートーヴェン交響曲第9番をテーマとしていると言われるこの作品は、余白を効果的に配置したすっきりとした構成とクライマックスに向かっていく高揚感が、まさに第4楽章『歓喜の歌』のイメージとぴったり重なってきます。
 
 

f:id:sspenguin:20190511135023j:plain

グスタフ・クリムト『亡き息子オットー・ツィンマーマンの肖像』
 

そして、『亡き息子オットー・ツィンマーマンの肖像』。こんなに悲しい絵があるでしょうか。私にもし、絵を描く能力があり、このような状況に身を置くことになれば、私も間違いなく彼と同じように、この幼く美しい生命を絶たれたばかりの小さな姿をどうにかこの世に残したいと無心にチョークを走らせたことでしょう。

 

 

機会があれば、ぜひクリムト展で、死の気配により一層生命の美しさをひきたてるクリムトの作品に向き合ってみてください。

たまこの左側

うちの猫のたまこは、事故による怪我の影響で、左目の視力は全くなく、右目も正常範囲の3割くらいの視野で右下の方しか見えていない。

 

 

 

でも、たまこは多分みんなこんなもんだと思っていると思う。同居の猫やらインコやら犬やらいるけど、多分、視野についてお互いに話し合ったことは一度もないだろう。生後2ヶ月なるかならないかの時期にこの大怪我の状態で拾われて、生死の境をさまよったけど、きっとその頃の記憶もほとんどないだろう。確かめたことはないんだけど。物心(猫にそのようなものがあるとするならば)ついた頃から、ずっとこの視野で生きてきたのだ。

 

f:id:sspenguin:20190502132206j:plain



そして、我が家で一番偉そうなのも、このたまこ様である。同居の猫もたまこにちょっかいをだすことはほとんどなく一目置いている感じであり、我々人間にいたっては、たまこ様に完全に下々の者たちといった扱いを受けている。卑屈な感じも悲壮感もひとかけらさえない。

 

 

 

そう思うと、障害とか人間でいうところのものって一体なんなんだろう。他の同種の生き物と比べるから、出てくる考えなのだろうか。もし、人間が言葉というものをもっていなければ、こうやって自分の見ている世界と他の人の見ている世界を比べることもできないし、比べようという考えもでてこないということだろうか。

 

 

 

たまこにとって、左側の世界はどんな感じなんだろう。左目はとても美しくもう完璧といってもいい眼球を持っているのに、その綺麗な網膜にとどいた光は電気信号となっても受け取り手である脳には届かず、ブラックホールのような神経の障害部位に吸い込まれて消えてしまう。

 

 

でも、顔の左側の皮膚はしっかり触覚があり、左耳も聞こえている。目では見えない左側の世界。何かを感じ取って、ん?と顔を左に向けると、さっきまで見えなかったところが少し見えて、またその左側が見えない。猫じゃらしもあっという間に見えない世界に消えていく。

それがたまこの左側。