美を紡ぐ 日本美術の名品

f:id:sspenguin:20190605120620j:plain

 

 

もう会期が終わっているので、今更ご報告するのもどうかとは思いましたが、東京国立博物館で行われていた「美を紡ぐ 日本の名品 —雪舟、永徳から光琳北斎まで—」のレポートです。なんとか滑り込みで閉幕ギリギリで行ったのですが、思った以上の見応えでとても良かったので、ご報告です。

 

結論から言うと、とても素晴らしかった。東寺展の行列に圧倒されて、若干影を潜めるようにやっていた感があったのですが(実際、駅の構内のチケット売り場で東博の、と行った時点で、係りの人の手は東寺展のチケットを持っていました)、あなどるなかれ、こちらもよくぞ出してくれました、という作品がたくさんあり、文化庁やるなあ、宮内庁三の丸尚蔵館ありがとう、と何度もあちこちでつぶやいてしまうような、そんな展示会でした。

 

まずは入ってすぐに、狩野永徳の作品。

 

f:id:sspenguin:20190605120732j:plain

 

こちらの「唐獅子図屏風」右隻が狩野永徳、左隻は狩野常信です。思った以上の大きさで迫力と躍動感あるものでした。
 

f:id:sspenguin:20190605120900j:plain

 
こちらは狩野永徳の「国宝 檜図屏風」。この屏風からもがいて出てこようとしているんじゃないかと思うほどのうねる枝。幹の苔でしょうか、それと葉の繊細さ。金の豪華さ。これには豊臣秀吉もご満悦だったことでしょう。ただ、残念だったのは、近くまで寄って見られたのは良いのですが、もう少し空間に余裕があれば、ちょっと後ろに離れて見られたのにということでした。

f:id:sspenguin:20190605121011j:plain

これも貴重なもの。「藤原定家筆 更級日記」。更級日記自体読んだことはありませんが、鎌倉時代の写本が現存しているだけでも嬉しいことです。しかも、この書。高い美的感覚と強い自信が浮き出すような字でした。
 

f:id:sspenguin:20190605121049j:plain

 
実は一番お気に入りだったのは、これです。長沢芦雪「花鳥遊魚図巻」。これはほんの一部で実際はすごい長さです。なんどもなんども右から左へ、またはじまりに戻って右から左へと楽しませてもらいました。バランスよく右から左へ流れる構図の美しさ、繊細な植物、画家の愛しい眼差しを感じていたであろうなんとも可愛らしい動物たち。ディズニーランドのような、夢の国のような。世界の隅々までずっとこんなだったらどんなだろうと思うような、テーマパークの入り口みたいな絵巻でした。
 

f:id:sspenguin:20190605121136j:plain

 

そして私の目を釘付けにしたのは、葛飾北斎筆「西瓜図」です。もともと北斎の肉筆画はとてもすきなのですが、これもまたなんとも言えない迫力で、ちょっとしばらく動けなくなりました。この西瓜の上にかぶせている紙に滲み出ているこの果汁の生々しさ。命を絶たれた動物の血とも思えるような不気味さすら滲んでいます。そのみずみずしさと呼応するような、干された皮の少しずつ生命感を失われていく様。なんとも不思議な作品です。もう老人の域に入っていたであろう北斎、生き死にについて何か思うところがあったのでしょう。

 

 

他にも雪舟の秋冬山水図、若冲自画自刻の版画、久隅守景の「納涼図屏風」、横山大観の「龍蛟躍四溟」、与謝蕪村の掛け軸など、ああ見られて良かったなあと言う作品だらけ。

 

 

 

満足度の高い展示会でしたので、オススメでしたが、ご報告が遅くなって参考にならずに申し訳ないです。せっかく国内で保管されているので、また公開される機会が近くあることを願ってやみません。美術品を文化として継承していくのはもちろんですが、社会としての位置付けを公共性を考えて、皆で、皆の財産として守っていきたいですね。